NDTアドヴァンス 工業用ブラックライト特設サイト

運営 株式会社NDTアドヴァンス TEL.048-783-5121 Fax.048-783-5059

サポート

用語集

ブラックライトの用語集のページです。紫外線・ブラックライトに関する基礎的な用語を分かりやすく説明します。

用語 説明
紫外線 紫外線とは、目で見ることができる可視光線よりも短い光の波長のことです。具体的には100~400nmの波長を持つ電磁波のことです。UV(ultraviolet)とも呼ばれます。波長域によりUV-A、UV-B、UV-Cの3つに分類されます。
紫外線強度 紫外線の強さのことです。
紫外線強度計 紫外線の強さを測定する計測器のことです。
紫外線探傷灯 非破壊検査用のブラックライトのことです。
ブラックライト ブラックライトとは、紫外線を照射するライトのことです。日焼けマシンやイルミネーション等、様々な用途で使用されています。工業用では、以下の用途を中心に使用されています。
LED LED(Light Emitting Diode)とは、電流を流すと発光する半導体素子のことです。発光ダイオードとも呼ばれます。従来の電球と比較して寿命が長く、消費電力が少ないことが特徴です。
LEDブラックライト LEDを使用したブラックライトのことです。従来のブラックライトと比較して、熱くならない、寿命が長い、消費電力が少ない等、様々な利点があります。
UV 紫外線を参照してください。
UV-A 紫外線のうち、315~400nmの波長域をUV-Aと呼びます。
オゾン層を通過し、地表に到達します。危険性は低いですが、色素の沈着(日焼け、シミ)や、免疫の低下を引き起こす恐れがあります。
UV-B 紫外線のうち、280~315nmの波長域をUV-Bと呼びます。
オゾン層に吸収されやすく、一部が地表に到達します。皮膚がんや白内障を引き起こす恐れがあります。
UV-C 紫外線のうち、100~280nmの波長域をUV-Cと呼びます。
上空の酸素やオゾン層などによって完全に吸収されるため地上には到達しません。強い殺菌作用があり、最も危険性が高い紫外線です。